カレーの歴史

クラーク博士
札幌農学校 初代教頭
ウィリアム S.クラーク博士

カレーのはじまり

カレーライスはラーメンと並んで今や日本の国民食と言われる存在になっています。
日本のカレーはインドを植民地支配していたイギリス人が自国に持ち帰り、イギリス風(欧風)にアレンジしたものが日本に伝わり、さらに日本風にアレンジされたものが、今日の日本のカレーのルーツとされています。
カレーがはじめて日本の文献に登場するのは江戸末期ですが、実際に食べられるようになったのは明治初頭。このころの今でいうレシピ本にその調理方法が掲載されるようになり、同じころ陸軍の昼食メニューにも供されるようになりました。
日本のカレーを語る上で、よく登場するのが「少年よ大志を抱け」で有名な当時の札幌農学校に教頭として赴任したウィリアム・クラーク。彼は米食を推奨せず唯一ライスカレーだけは例外として、生徒たちにすすめたという逸話が伝わっています。

カレーの今

様々なカレーが生まれた。
様々なカレーが生まれた。

その後洋食食堂ができるにつれカレーが一般にも広まっていき、
明治の終りころからカレー粉だけでなく、即席カレー製造への挑戦が始まりました。
大正12年には現在のエスビー食品(当時の日賀志屋)が日本で初めてとなるカレー粉の製造に成功し、 洋食屋、レストランだけでなく、次第に一般家庭でもカレーが食べられる素地ができました。
現在では固形カレールーやレトルトカレーなどさまざまなタイプの製品が広く家庭で愛用されています。
一方外食産業としては、1949年に日本のカレー専門店の草分け「ナイル」の開店以来、次第にカレー専門店が増え、内容も旧来からの欧風カレーにとどまらず、本場のインドカレーやルーツは同じであるが地域によって特長をもったパキスタンやバングラデシュのカレーなど、国際化とともに多様化してきた。さらには日本独自の考案で、カツカレーやスープカレー、あるいは各地のご当地カレーというように今や一口にカレーといっても、唯一カレー粉を原材料に使用しているだけという共通点だけで、全く異なったカレーなるものが生まれ、それぞれのお客さんの好みで支持されています。